暮らしの中に土いじりを。

MAIL MAGAZINE

おすすめ記事・イベント情報など
最新の情報を定期的にお届けします。

※ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシー
メールマガジンの配信に同意したことになります。

定期購読を申し込む

プランターで無限収穫?栄養満点「葉にんにく」の水耕栽培と育て方

にんにくの芽よりやわらかく、にんにくよりクセが少ない「葉にんにく」。薬味にも炒め物にも使えて便利なうえ、家庭でも育てやすく、栄養も満点!この記事では、ベランダでの土耕栽培から室内で育てる水耕栽培まで、葉にんにくの栽培方法を実体験とともにご紹介。再生栽培のコツやおすすめレシピもお届けします!

葉にんにくってどんな野菜?行者にんにくとの違いも解説

葉にんにくは、にんにくの若葉の部分を収穫したもの。にんにく特有の香りと風味を持ちながら、辛みや刺激は控えめで、葉はやわらかく、幅広い料理に使えます。

中国や台湾では定番野菜として炒め物に多用され、日本でも中華料理店などで見かけることがあります。

よく「行者にんにく」と混同されますが、行者にんにくはユリ科の山菜で、寒冷地に自生する香りの強い野草。葉にんにくとは植物としてまったくの別物で、葉にんにくのほうが家庭菜園での栽培に向いています。

葉にんにくを栄養面で見てみると、ビタミンB群、C、カリウム、鉄分などを豊富に含み、免疫力アップや疲労回復にも効果が期待される高機能野菜なのです。

ベランダで簡単!土を使った葉にんにく栽培の基本

プランターを使えば、葉にんにくはベランダや軒下でも手軽に育てられます。球根(種用にんにく)を使って植えるだけでOK。再生栽培も可能なので、コスパも抜群です。

ちなみに葉にんにくは球根を太らせるのではなく、若葉の収穫を目的とするため、途中で収穫することが前提の育て方です。

【必要な道具】

  • プランター(深さ15cm以上)
  • 野菜用培養土
  • 種にんにく(にんにく1片でも可)
  • じょうろ
  • 液体肥料(もしくは緩効性肥料)

【育て方の手順】

① にんにく1片ずつ、5~10cm間隔で植える(深さ3~5cm)
② 水をたっぷり与える(乾燥させない)
③ 日当たりのよい場所で育てる
④ 芽が20~30cmに伸びたら、ハサミで刈り取り収穫
⑤ 収穫後も再生して伸びてくるので、数回収穫可能!

室内でも育つ!コップやペットボトルで始める水耕栽培

葉にんにくは、キッチンや窓辺など室内栽培できる手軽さも魅力。特別な道具がなくても、コップやペットボトルでチャレンジ可能です。

水耕栽培でも何度か再生収穫が可能ですが、数回収穫した後は根が弱って再生力が落ちることもあるので、様子を見ながら行ってください。

【必要な道具】

  • にんにく1片
  • コップ、空き瓶、ペットボトル容器など
  • 液体肥料(必要に応じて)

【育て方の手順】

① にんにくの底(平らな面)を下にしてコップに立てる
② 水をにんにくの下部が浸かる程度まで入れる
③ 窓辺など日当たりのよい場所に置く
④ 水は毎日替える(においやカビを防ぐ)
⑤ 芽が20〜30cmに伸びたらハサミで収穫!

葉にんにくを、そのまま育て続けるとどうなる?

葉にんにくを育て続けると、葉が成長していき、茎が伸びるとやがて花が咲きます。にんにくの花はあまり馴染みがないかもしれませんが、とってもかわいいので挑戦してみる価値あり! 

葉にんにくの収穫に満足がいったら、次のフェーズとして花を咲かせてみるのも家庭菜園ならではの楽しみです。

そのまま育て続けたら球根のにんにくが成長していくので「葉にんにく→にんにく」といったように、無限栽培ができちゃいます!

葉にんにくの再生栽培と、香りを生かしたレシピアイデア

葉にんにくの魅力は、収穫した後もまた伸びてくる「再生力」。根元を残して刈り取れば、同じ株から2~3回収穫できます。節約志向の方にもおすすめです。

葉にんにくは食欲をそそる香りが料理をおいしくしてくれるので、私は「葉にんにくの卵炒め」や「葉にんにくのナムル(軽く茹でてごま油+塩で和えるだけ)」、薬味としてラーメンや冷奴にトッピングして楽しんでいます。納豆に刻んで添えてもおいしいですよ!

毎日が香り豊かでちょっと楽しくなる。葉にんにくを育てる暮らし

ベランダのプランターやキッチンに置いたコップから、葉がにょきにょき伸びてくる姿は見ていてワクワクします。我が家の愛犬も、葉にんにくを眺めながらお昼寝を楽しんでいます(笑)。

葉にんにくは必要なときに収穫できるので、まるで家庭のスパイス棚のような存在。

季節の移ろいを感じながら、自分の手で育てた香味野菜を料理に添える。
そんなちょっとした贅沢が、日々の暮らしを彩ってくれます。

HAL-Mam

ヨガインストラクターの資格を持つ、料理好きな一児のママ。自宅の緑化計画を遂行しながら、家庭菜園もマイペースに楽しんでます♫TSUCHILLではキッチンガーデン記事を担当。 Inatagram:https://www.instagram.com/halmam045/

RELATED ARTICLES

関連記事

GROW -育てる-

 

バナナの皮が万能肥料に!エコ家庭菜園で野菜を元気に育てる方法

2025.06.11

GROW -育てる-

 

野草を育てる!?野生のネギ「ノビル」のおいしい育て方・食し方

2025.03.20

GROW -育てる-

 

捨てずに再利用!大根のヘタから始めるエコで可愛い菜園生活

2025.06.21

GROW -育てる-

 

長ねぎはもう買わない!根っこを再生して無限に育てる方法

2025.06.19

GROW -育てる-

 

生ごみから再生!キャベツの芯を使ったエコ家庭菜園

2025.03.16

RANKING

今、もっとも読まれている記事

1 / 5