福岡みやげに新定番!子どもたちの感性が生んだモナカのスープ
CONTENTS
福岡の体験型食育プロジェクト発、子どもたちが地元の野菜を育て、味の開発まで行った「九州ねんりんスープ」が登場。想いの込められた年輪型のモナカに、子どもたちの感性が活かされた和風、洋風、中華風それぞれの具材が詰め込まれています。見た目がかわいらしく、手軽に食べられるスープ。新しい福岡みやげとして大注目です。
福岡の子どもたちが生みだした「九州ねんりんスープ」

九州ねんりんスープは「子どもたちに九州の美味しい野菜の魅力をもっと知ってほしい」という思いのもと、福岡県で行われた体験型の食育プロジェクトから誕生しました。

子どもたちが畑で野菜を育て、収穫して、食べる。そこで終わらせず、地域の生産者や就労支援と連携して「おいしい組み合わせ」を探り、自分たちの感性で新しいレシピをつくり上げました。その成果が、このスープです。
地域の食材と想いをぎゅっと詰め込んだ3つの味わい

スープを閉じ込めたモナカは、年輪を模したデザイン。その形は、年月を重ねて育まれる”つながり”と“ぬくもり”の象徴で、「九州の大地が育む自然への感謝」「生産者の想い」「家族や大切な人とのひととき」が込められているのだそうです。
味は、和風・洋風・中華風の3種類。それぞれに地元の個性が光ります。
■太宰府の香り 梅昆布あご出汁

太宰府を象徴する梅の香りがほのかに漂い、とろろ昆布とあご出汁がやさしく包み込む和風スープ。寒い季節に飲みたくなる、心も体も温まる味です。
■粕屋の恵み ブロッコリーと3種野菜

粕屋町で採れたブロッコリーを中心に、旬の野菜をふんだんに使った一品。自然の甘みと旨みがしっかり感じられ、彩りも鮮やか。見た目にも楽しいスープです。
■博多の味わい 小松菜・明太子

博多名物の明太子と小松菜を合わせた、ちょっぴり大人の味。鶏ガラスープのコクの中に、ピリッとした辛味がアクセントとして効いています。
かわいらしさと手軽さでプレゼントにも最適

作り方はとても簡単。袋ごしに“ねんりんもなか”をパリッと割り、カップに入れて熱湯160mlを注ぐだけ。約60秒で香り豊かなスープが完成します。
軽めの食事や夜食にぴったりなのはもちろん、そうめんを入れてにゅうめん風にしたり、ご飯を加えてスープごはんにしたりと、アレンジも自在。見た目のかわいさと使いやすさで、プレゼントやお裾分けにもおすすめです。

育てた野菜を「食べる喜び」に変えるという食育の原点が詰まった、心をほっと和ませてくれる一杯。
福岡発の新しい手みやげとして注目のスープです。
▶購入はこちらから






